プロ野球データblog -Jumble-

プロ野球の面白いデータや記録をまとめています!

MENU

【2021年版】東北楽天ゴールデンイーグルス戦力分析

 メジャーでも先週からキャンプが始まっています。キャンプの間だけですが、ダルビッシュ投手のコーチを野茂英雄氏が担当しているのは豪華過ぎて何か現実感がありませんね。パドレスに移籍したことで実現した現代野球最高峰の日本人先発投手二人のタッグによって、今年のダルビッシュ投手がどんな進化を遂げ、どんな成績を残すのか。今から楽しみです。

 今回は2021年の12球団戦力分析の第四回で、昨年パ・リーグ4位に終わった東北楽天ゴールデンイーグルスの戦力分析になります。どうぞご一読を。

 

1. 2020年の総括

シーズン成績

f:id:baseball-datajumble:20210218184545j:plain

 昨年の楽天は、スタートダッシュこそ成功したものの中盤からは貯金が作れず、10月中旬には遂に西武に抜かれてしまい4位に終わりました。FAも絡んだロッテとの大型トレードで血の入れ替えを敢行し、更に牧田和久投手やロメロ選手を補強して7年ぶりのリーグ優勝へ向けて万全な準備を整えて迎えたシーズンでしたが、開幕後すぐにチームに不可欠な選手であるはずのウィーラー選手と高梨雄平選手を巨人へ放出し采配の幅を狭めてしまうなど、何ともちぐはぐな一年でした。誰もが予期しなかった新型コロナウイルスによってチーム運営が危ぶまれたのが原因だとは思いますが、補強選手の年齢を考えると本気で優勝を狙っていたと思うので、三木監督以下首脳陣としても無念の年だったでしょう。

投手成績

2020年楽天先発

f:id:baseball-datajumble:20210218184612j:plain

 先発陣では、終盤までコンスタントにQSをこなし、見事パ・リーグタイ記録となる四度目の最多勝を獲得した涌井秀章投手の復活が印象的でした。シーズン中盤からはやや失速してしまいましたが、短縮日程の中でも唯一最後まで中6日を貫いたのには彼のエースとしての矜持が示されていたように思います。その一方、他の先発投手は満足いく成績を残せませんでした。前年右肘を手術した則本昂大投手はまだ新しい投球スタイルを模索している段階で以前の頼もしさはありませんでしたし、抑えからの転向を目指した松井裕樹投手は力配分に苦戦してなかなか結果を出せず、結局チーム事情もあって先発を断念することになってしまいました。4年ぶりにほぼ一年ローテで投げた塩見貴洋投手や9月にローテに復帰して7連続QSして終わった岸孝之投手の復調は個人単位では良かったのですが、リーグワースト2位だった防御率とQS率に表れているように、シーズン単位で見るととても優勝できるような状態の選手が揃っていなかったとするのが妥当でしょう。

2020年楽天救援

f:id:baseball-datajumble:20210218184701j:plain

 そして救援陣前年度結果を残した森原康平投手や宋家豪投手が大きく成績を落としたこともあり、終始不安定な状態が続きました。登板数上位の牧田和久投手、ブセニッツ投手、酒居知史投手は良い方ですが、このレベル以上の選手が7人居た昨年を考えると物足りません美馬投手が移籍した前年オフのチーム事情を考えると仕方のない面もありますやはり救援陣の核だったクローザーとしての松井裕樹投手の穴が大きかったですね。

 ただ松井裕樹投手の配置転換は本人の希望を反映した形のものでもあるので、球団としては必要な過程であったとも言えるでしょう。結果としては救援陣ひいてはチーム全体の調子を狂わせてしまいましたが、限りある選手生命を無駄にしないためにも、数年後にこの一年の経験があって良かったと思えるようなチーム設計をしなければなりません

打撃成績

2020年楽天打線

f:id:baseball-datajumble:20210218184727j:plain

 一方の打撃陣は、本塁打王を獲得し打点王を最後まで争った浅村栄斗選手、キャリアハイの打率を残した鈴木大地選手のFA移籍組が全試合に出場し、チームの大黒柱になってくれました。両者とも前所属チームでの成績以上を維持しており、若手野手の模範にもなっており的確なFA補強ができていることが窺えます。また、ブラッシュ選手が不振に陥りウィーラー選手を放出せざるを得なかった中で、ロメロ選手が期待通りの成績を残してくれたのも良かったです。そして、ルーキーの小深田大翔選手は打率と選球眼で非凡なものを見せ、西武の平良投手とハイレベルな新人王争いを繰り広げてくれました。怪我がちな茂木栄五郎選手の負担を減らすことを考えても遊撃手でこれだけ打力のある選手が獲れたのは大きいです。あとは重い打順を任されながらも4年連続で規定に到達し、期待値ぴったりの活躍を見せた島内宏明選手も頑張ってくれました。昨年怪我で1割台に終わった田中和基選手が復調の気配を見せたのも良かったですね。
 嶋基宏選手が衰えて以降、まともな打者を固定できていない捕手陣の打力向上は積年の課題ですが、全体ではリーグ1位の得点数とOPSをマークしており、良いシーズンでした。来年ブレイクする兆候を見せた2年目の辰己涼介選手や小郷裕哉選手も含めた石井GM主導で獲得した選手が成績を残していることから、近年の野手の編成とスカウティングに関しては今のところ成功していると言っていいでしょう。

 

2. 打順分析と相性分析

 この節では毎回、少し変わった視点から見た2つのデータを見ていきます。

打順分析

 一つ目は打順分析です。出塁率(OBP)長打率(SLG)に加え、選手の得点貢献度を示すHPRP( 得点関与数[得点 + 打点 - 本塁打]/打席)を各打順ごとの平均と比較することで、リーグの平均的な打線と比べて、代打も含めて各打順にどのようなタイプの打者が置かれ、どのような仕事をしていたかを見ていきます(HPRPを使った経緯は以前の記事参照)。なお、このデータは簡単にパークファクターも反映したものになっています。

f:id:baseball-datajumble:20210218184802j:plain

 打順下の選手名はその打順にスタメンで置かれた上位2選手(8割以上スタメンで出ている場合はその1選手のみ表示)になっています。OBPgap青棒)、SLGgap橙棒)、HPRPgap灰棒)は各打順における各指標のリーグ平均との差を示しています。

 捕手陣を主に置いていた八番以外の得点貢献度がプラスになっており、非常に良い打線が組めていたことが分かります。5つの打順で全ての指標がプラスになっているのは素晴らしいです。中でも91試合に先発出場した鈴木大地選手や田中和基選手らが置かれた二番打者のOPSはリーグ平均を1割以上上回っており、二番に好打者を置くセイバーメトリクス的に理にかなった打線がリーグで最も実践できていました。やはりリーグトップのスラッガーとなった浅村選手が三番や四番で役割を果たしてくれることで、各選手を適正打順に置けるようになったのが大きいですね。

相性分析

 もう一つのデータは対戦チームごとの相性分析になります。私が作った指標も使っているので、表で使っている各指標について補足説明をしておきます。

QS% : 先発投手のクオリティスタート(6回以上投げて自責点3点以下)試合の割合
QSP : QS試合における貯金;左横のW、L、DはQS試合における勝敗を示す
QR/G : 一試合あたりのクオリティリリーフ* ; 救援投手のリリーフ精度を示す
※ クオリティリリーフ[QR]とは、以前の記事でまとめた救援投手の"リリーフ成功率"を反映した指標で、成功率が80%を超えるとプラス、下回るとマイナスになるようになっている
aQS% : 相手先発投手からの被QS回避率 ; 打線が相手先発投手をどれだけ攻略できたかを示す
aQSP : 相手先発投手からの被QS回避試合における貯金;左横のW、L、Dは被QS回避試合における勝敗を示す
aQR/G : 相手救援投手からの被クオリティリリーフ回避の試合平均 ; 相手救援投手のQRに-1をかけた数値になっている ; 打線が僅差の展開で相手救援投手をどれだけ打っているかを示す
SBI/G : 自チームの一試合あたりの赤星式盗塁*から相手野手の一試合あたりの赤星式盗塁*を引いた数値 ; 攻撃時の野手の盗塁技術と守備時の盗塁阻止技術を併せた指標
※ 赤星式盗塁 = 盗塁 - 盗塁死 × 2

aEI/G : 相手野手の一試合あたりの失策数と失策による失点*の合計値から自チーム野手の一試合あたりの失策数と失策による失点*の合計値を引いた数値 ; 守備力ではなく、エラー回避能力を示す
※失策による失点は、投手の失点から自責点を引いた数字

 これらの指標を使って勝敗や得失点差に加え、投手や打線の各対戦チームに対する相性や盗塁、エラーの対戦チームごとの傾向を見ていきます。

2020年楽天相性分析

f:id:baseball-datajumble:20210218184828j:plain

 平均よりある程度高いか()、平均程度か()、低いか()で色分けしています。 リーグトップの打線陣が押し並べて平均以上の数値を出している一方で、投手陣のマイナスが目立つデータになっています。ここでもリリーフ失敗がリーグ最多だった救援陣のまずさが際立っており、僅差の展開を乗り切れていないことが窺えます。またQS率は並に見えますが、QSを失敗した試合で22の借金を作っており、QS達成試合で作った貯金をフイにしています。特にソフトバンクや日本ハムのエース陣に対して分が悪く、各チームのエースに対抗できる投手を当てられていません。上位チームに比べてロングリリーフでイニングを繋ぐ救援投手も不足しているに見えますし、起用法も含めた投手陣の刷新と実績のある選手の再生が石井新監督が取り組むべき目下の課題と言えるでしょう。

 

3. シーズンオフの選手の動きと新外国人分析

オフの選手の動き

【2020-2021】楽天主な入退団

f:id:baseball-datajumble:20210228164315j:plain

※池田隆英選手と日本ハム横尾俊建選手のトレードのため修正(2021.2.28)

 まず昨年のオフはブセニッツ投手、宋家豪投手以外の外国人選手との契約を更新しませんでした打線での重要度を考えるとおそらくロメロ選手とは交渉していたとは思いますが、昨年のオリックスのように金銭面で折り合いが付かず、契約を断念することになってしまいました。ロメロ選手は結局オリックスに復帰することになり、同一リーグのチームに放出した形になったのは痛いところです。

 一方、ロメロ選手の代わりの選手としてはブランドン・ディクソン内野手とルスネイ・カスティーヨ外野手を獲得しました。どちらも近年外国人選手が起用されている右翼を守れるので、例年と同じような戦略で外国人補強をしたと言えるでしょう。また、弱点のリリーフとしてはアダム・コンリー投手を獲得しました。チームに不足している左腕なので、柳田選手などパ・リーグを代表する左の強打者対策で力を発揮してくれそうです(新外国人選手の詳細は次項参照)。またドラフトでは、注目の大学ナンバーワン左腕の早川隆久投手を4球団競合の末引き当て、貴重なローテ投手を確保しました。他にも高田孝一投手、藤井聖投手、内間拓馬投手の即戦力評価の高い投手を上位で指名し、課題の投手力を増強しました。早川投手には早くも新人王確実との評価がなされていますが、他の3人も負けないくらい一軍で結果を出してほしいですね。

 そして、オフに一番プロ野球ファンを沸かせたのが、ヤンキースをFAになっていた田中将大投手の復帰でしょう。私個人としてもメジャーに残ると思っていたので、非常に驚きました。ただ昨年のMLBは新型コロナウイルスが蔓延する中で60試合しか公式戦を開催できませんでしたし、更に年俸や治安面の不安もあることを考えると、現在のアメリカは安心して野球ができる環境が整っているとは言い切れません2年契約ですが、1年後に再びMLBの球団と交渉できるオプトアウトが契約に含まれているとの報道もあるので、その辺を熟慮しての決断だったのでしょうか。いずれにせよ、メジャーリーグのローテ格の日本人投手がこの年齢でNPBに帰ってくるのは初めてなので、今年の成績が非常に楽しみです。実力を上げた同世代の強打者との対戦も必見です

新外国人分析

 この項では、今年からNPB入りとなる選手の過去の成績を見ていきます。楽天が獲得した3選手は緊急事態宣言による入国規制のため未だ来日の目処が立っておらず、開幕にも間に合わないことが濃厚ですが、一応早いうちに一軍に合流する想定で分析します。

f:id:baseball-datajumble:20210218185003j:plain

 一人目のディクソン選手は来年29歳になる選手で、メジャーでは一塁手をメインにここ3年でも外野、二塁、三塁を守った経験のあるユーティリティプレイヤーです。今季の楽天の編成を考えると、指名打者を基本に守備時は右翼手か一塁手を任されることになるでしょう。打撃面ではタイガースに所属していた2019年に420打席で15本塁打、長打率.435をマークしている長打力は魅力的ですが、マイナー時代から三振率が30%前後とかなり高く、四球率が低い傾向にあります。NPBへの対応に時間がかかるタイプのように見えるので、ディクソン選手を起用して更なる得点力アップを狙うなら、最初は多少我慢することも必要になりそうです。

f:id:baseball-datajumble:20210218185016j:plain

 もう一人の野手として獲得したキューバ出身のカスティーヨ選手は、キューバリーグでは同世代の現ロッテ・マーティン選手が亡命した後に台頭した外野手です。自身の亡命後は所属するレッドソックス傘下3Aポータケットで主に中堅手として活躍しており、2019年には493打席で17本塁打、OPS.769という成績を残しています。タイプとしては早打ちでゴロ打球が多めなので長打は思ったよりも望めないかもしれませんが、うまく対応すれば率は残してくれそうなので、若手外野手の不調を補う活躍に期待したいすね。

f:id:baseball-datajumble:20210218184949j:plain

 三人目のコンリー選手はメジャーで先発ローテとして一年投げた経験も持つ今年31歳になる左投手です。2018年にはリリーフに転向しており、平均球速153km/hのフォーシームやチェンジアップ、スライダーを駆使して16ホールドをマークしています。先発時代は死球や暴投も多かった荒れ球体質の投手ではありますが、ある程度制球できれば最速159km/hの直球で三振を量産してくれそうなので、セットアッパーとしての活躍に大いに期待したいです。

 

4. 2021年の予想布陣

 最後に今シーズンの予想布陣を見ていきましょう。 投手、野手ともに昨シーズンの成績と一軍実績や年齢、最近の二軍成績や記事をもとに、今年の陣容を考えてみました。実績があっても怪我や未入国のため計算できない選手もいるため、選手の背景色によって選手の状態(ほぼ異常なしと思われる選手故障の影響が大きいと思われる選手灰色未合流の選手開幕時点で育成契約の選手)が分かるようにしています。年齢や怪我の状態を考慮して実績があっても載せていない選手もいますが、その点はご了承ください。

投手陣

2021年楽天投手予想布陣

f:id:baseball-datajumble:20210610165633j:plain

疲弊度は、以前の記事でまとめた昨シーズンの"勤続疲労"を示す指標で、登板間隔が短く投球数が多いほど大きくなります。

(2021/6/10/修正/コロナを憂慮し日本でのプレーを断念したコンリー投手を森原康平投手に変更)

 先発陣は、田中将大投手の加入によって球史上でも例を見ない豪華なローテが見られそうです。田中投手と涌井投手、投手、則本投手で組まれるであろう四枚看板は、全員がエースとして経験豊富であり、その合計通算勝利数は実に538勝を数えます。更に五枚目に新人王筆頭候補の早川投手が入ることが濃厚で、野球ゲームのような"エース勢揃い"のローテが組めてしまいます。もちろん涌井投手と岸投手はベテランであり、田中投手と則本投手も全盛期並みの状態ではないかもしれませんが、元々の能力と経験値が素晴らしいので全員が規定に到達するくらいの歴史的な一年にしてほしいです。他の投手では、塩見投手や石橋良太投手に加え、昨年終盤に結果を出した瀧中瞭太投手、移籍2年目の高田萌生投手らも残りの枠を狙ってくるでしょう。将来長くローテの柱となるような投手が出てくると良いですね。

 再び松井裕樹投手をクローザーに据えて迎える課題の救援陣は、劇的に改善される可能性もあります。先発を強化し絶対的な抑えを固定したことにより、昨年後ろの回を任された牧田投手、ブセニッツ投手、酒居投手をより負担の少ない場面に割り振れるようになりますし、更に復活した福山博之投手や4年目の寺岡寛治投手ら今年頑張ってくれそうな投手も控えています。期待のコンリー投手の入国の見通しが立たないのは痛いですが、ルーキー陣や3年目の鈴木翔天投手、昨年育成落ちしてサイドスローに転向した渡邊佑樹投手(※3月1日に支配下登録)も出てきそうですし、タイトルホルダーが出るくらいの強靭な勝ちパターンを形成してシーズン中に短期決戦対策も万全にしておきたいところです。

野手陣

 野手陣は、昨年の成績をもとに3パターンの予想打線を組みました。パターンA昨シーズンの最も良い時の打線をベースにした理想打線パターンB二年目のジンクスを考慮し、昨シーズンブレイクした選手を除いて実績や経験を重視した打線パターンC年齢や体調不良によるパフォーマンス低下を考慮し、若手を多く起用した打線になっています。

2021年楽天野手予想布陣

f:id:baseball-datajumble:20210317165150j:plain

 野手陣は、浅村選手と鈴木大地選手のFA組と茂木選手、島内選手の生え抜き野手トップ2が軸になります。特に茂木選手は離脱が無ければタイトル争いもできる打者になっていると思うので、適度に休ませつつ頑丈な3人とともにシーズンを完走してほしいです。そして2年目の小深田選手が昨年の出塁率を維持してくれれば、上位打線は安定するでしょう。一方で打線の穴になりそうなのが、ロメロ選手が抜けた六番打者です。例年のように新外国人選手に任せるのも良いですが、シーズン途中の合流になるので実力を発揮するのに十分な打席数が用意できない可能性が高く、あまり計算できません。やはりここは、復活を目指す銀次選手や今年のブレイク候補の辰己涼介選手、小郷裕哉選手、そして二人と外野のレギュラーを争う田中和基選手が成績を上げて定着してほしいですね。

 懸念の捕手陣は昨年トレードで獲得した田中貴也選手も加わり、レギュラー争いが激しくなりました。各チームで分業制が浸透しつつありますが、軸となる"打てる捕手"が居れば安定すると思うので、特に昨年序盤に光るものを見せた太田光選手の飛躍に期待したいです。そして若手では、プロ入り直後から天才打者ぶりを見せている高卒2年目の黒川史陽選手のレギュラー奪取も要注目です。二塁がメインポジションなので、スタメン時は将来の主軸打者に経験を積ませながら浅村選手や茂木選手を休ませられますし、一挙両得です。リーグトップレベルの内野陣の中でぐんぐん成長していってほしいですね。

 

5. 終わりに

 以上、2021年の東北楽天ゴールデンイーグルスの戦力分析でした。石井GM体制に入って以降、チーム方針もあって監督を二年連続で代え、遂に今年からはGM自ら指揮を執ることになりました。選手のスカウティングやFA選手の獲得では辣腕を振るうGMですが、今度は現場でどんなサプライズを見せてくれるのか是非パ・リーグを沸かせて、節目の年でもある2021年のチャンピオンフラッグを仙台の地にたなびかせてほしいですね。
 次回は昨季パ・リーグ5位の北海道日本ハムファイターズの記事になります。それではまた。

 

6. 参考サイト

プロ野球 - スポーツナビ

NPB.jp 日本野球機構

- nf3 - Baseball Data House Phase1.0 2020年度版

データで楽しむプロ野球

2020年12球団パークファクター - 日本プロ野球RCAA&PitchingRunまとめblog

FanGraphs

Baseball Savant